長太郎、ビノス貝(大アサリ)、サザエ、ナガレコ(トコブシ)、アサリ、チャンバラ、天然ハマグリ、伊勢エビ、車エビ、エガニ、ガザミ、天然岩ガキなど。
冷凍では、アユ、マイゴ(ナガラミ)、ナガレコ(トコブシ)、伊勢エビなど。
季節によって足赤エビ(クマエビ)、キエビ(ヨシエビ)、ニナ貝、マテ貝など入荷する場合もありますので、入荷情報を随時更新しております。ぜひご覧ください。
【ホンビノス貝】
全国に誇る「千葉ブランド水産品」の一つとして千葉県から正式に認定された「三番瀬ホンビノス貝」を取り扱っております。
安価で手に入りやすいため、ハマグリの代わりに使われることもありますので焼く以外にも酒蒸し、スープやパスタなどにも相性バツグンです。
【ヒオウギ貝】
高知県では長太郎貝と呼ばれています。
味はホタテガイよりも遙かに濃厚で、軟らかく甘味も強いのが特徴です。
貝焼きやお刺身、バター焼き、汁物にも合います。
【サザエ】
磯の風味とコリコリした食感がやみつきになります。
壺焼き、お刺身、蒸し焼き、バター焼き、炊き込みご飯など調理法も幅広いです。
【チャンバラ貝】
正式名はマガキガイと呼ばれています。動きだすと、刀の様な物を出して振り回したり、歩いたりします。
その様からチャンバラ貝と呼ばれています。
塩茹でや、甘辛く煮たチャンバラ貝を爪楊枝でほじくり出して食べます。
口に入れた瞬間は半端なくツルッとしています!噛むとプリップリ!
高知県の居酒屋ではとても人気がある定番メニューです。
【天然ハマグリ】
現在日本で出回っているハマグリの80%〜90%が中国産だと言われています。
確かに安いし美味しいのですが、本物の天然ハマグリを食べて頂きたい!!
食べると分かる、上品な出汁の旨味。
確かに違います!
【天然アワビ】
徳島県は鳴門の渦潮から激流で育った、鳴門わかめが有名です。
すなわち、そのワカメを食べて育った天然アワビ。
身が分厚く、生で食べると素敵な歯ごたえ。
蒸して食べると驚くほどに柔らかく仕上がります。
【ガザミ】
渡り蟹と呼ばれている蟹になります。
産地によって風味や色合いなどが違って来ます。
高知県の浦戸湾は栄養豊富な泥が大量にあります。
蟹にとっては、正にベストな居心地!
蒸しても良し!塩茹でも良し!焼いても良し!当日なら刺身も良し!
【エガニ】
浦戸湾産天然エガニ!
高知県の浦戸湾は、鏡川や物部川からの清流が注ぎ込まれ、良質な泥が沢山あります。
エガニが育つのにこれ以上の環境はありません。
特に浦戸湾のエガニは、とても濃厚!
挟む力は蟹の中でナンバーワン!!!
乾電池位は潰します!
深海で育つ、タラバ蟹やズワイ蟹とは全く別物です。
とにかく濃厚な味わいを楽しんでもらえたら何よりです。
私の両親が獲ってきた最高のエガニ!
【イシガニ】
イシガニとは、ワタリガニ科に分類されているカニで、高知では「スモトリ」とも呼ばれています。
イセエビに匹敵するほどの濃厚なダシが出るため、「イシガニの味噌汁は最強!」「奇跡の味噌汁」と評判が高いです。ブツ切りにして15分煮るだけ!あと、甲羅酒もおすすめです!お酒好きな方にもおすすめいたします!
【天然岩ガキ】
高知県産の天然岩牡蠣は黒潮のミネラルがたっぷりの環境で育っております。
特徴としましては、生で食べると驚く程にミルクが溢れます!!
知り合いの漁師が採ってきたものを直接買い付けています。
なんせ実入りが抜群!!!
高知県産の天然岩牡蠣は本当に数が少ないです。
市場ではあまり出回ってない品物ですので、是非とも皆様に味わって頂きたいです。
【ハーブ鮎の冷凍】
愛知県産の鮎!! 養殖とは思えない香りと味わい!! 養殖と言っても、餌にハーブを配合させており、とても美しく香りが広がります。 私も炭焼きで食べて驚きました!! じっくり焼いて骨まで食べて下さい。 バーベキューでも大活躍間違い無しです。 当店にて真空冷凍しております。 この機会に是非ともお召し上がり下さいませ!!